本日(2011年6月10日【金】)、ケンブリッジ(町)の、書店ウォーターストーンで、デイビッド・アッテンボローさんの本のサイン会があるそうです。
詳細はこちら、WarterstoneHPのイベントページでご確認ください。
アッテンボローさんはイギリスの自然番組プロデューサーにして、名ナレーター、ケンブリッジ大卒の動物学者でもある御方です。
2016年90歳になられたアッテンボローさんの誕生日記念動画はコチラです。
ナレーションのみご担当されることもありますが、ご自身で取材に行った番組も生き生きとした構成で実に魅力的です。
お兄様は監督であり俳優のリチャード・アッテンボローさん。お二人ながらに素敵な英国紳士です。
また、陶芸家のルーシー・リーのコレクターであり、紹介者のお一人でもあります。
御年は既に80代ですが(2011年時点)、今も精力的に仕事をこなされ、今回はあの方のラジオでのお仕事についてのご本の出版記念イベントのようです。
わたしがイギリスに滞在しているときに、アッテンボローさんがナレーションをなさっている自然番組を拝見し、あの方の聞き取りやすく暖かで力強い語り口に感動いたしました。
ホストファミリーに、この声の方がどなたかをうかがったら、上記のようなことを教えてくださったのですが、どうも私の語学力と先入観では「学者で番組を作る人で、こんなにテレビで巧みにしゃべる人」というのがうまくつながらず
(イギリスのドキュメンタリーには多い形式だと後で知りました。「専門家がプレゼンターとして出演するドキュメンタリー」の形式を作られた功労者のお一人です)、
「聞き間違えたかな、とにかく素敵なナレーションだ」
と思っていたときに、サイン会イベントのニュースを聞きつけました。
とにかく、イギリスの人はみんながみんな
「あの人は素晴らしいかただ」
とおっしゃるもので、せっかくなので一度肉眼で拝見したいと、ミーハーな目論見でウォーターストーンに出かけました。
数日前に本を購入して整理券を頂き、当日再び出向くと、書店内会場は長蛇の列(階段まで人が並んでいた記憶があります)。
老若男女さまざまな人が早くから並んでいらっしゃいました。
自分の番が近くなったころに、ようやくお姿が見えました。アッテンボローさんは、来場者一人一人に、声と同じ、力強い瞳を向け、丁寧に挨拶をなさっていました。
このとき「いい声の自然番組の人」というぼやけた知識で出向いた私にすら、
「これが、オーラとかカリスマとかいうものか……!」
という、なにやらただならぬ気配が、あの紳士から燦然と放射されているのを確かに感じました。
透き通った金色のオーラ、そんな気がしました。
イギリス最高の紳士の眼前に立たせていただき、緊張のあまり冷たくなった両手で本を差し出しました。
私にも、優しく挨拶をしてくださったアッテンボローさんは、本に挟んだ付箋に書かれた私の名前(サインに書き添えていただく用)を、あの声で力強く読み上げてくださいました。
「ニ、ニホンカラキマシタ……」
「そうだと思いましたよ」
「オアイデキテ、光栄デス……」
練習しておいたフレーズを、どうにか言い終えた私に、アッテンボローさんは穏やかでくっきりとした声でおっしゃいました。
「こちらこそ、来てくださって、ありがとうございます」
笑顔でまっすぐ私を見据えながら、ぎゅっと握手してくださったそのアッテンボローさんの瞳と全身からは、サンタクロースと賢者を足して二で割ったような、温かで威厳に満ちた輝きがあり、わけがわからないうちに涙がにじみさえしました。
あの瞬間は、わたしのイギリス滞在時のハイライトのひとつ、忘れがたいです。
あれ以来、「ものすごい御方だ……。」と、もっとアッテンボローさんのことを知りたくなり(泥縄式)、そして知れば知るほど眩しい存在になって、今に至ります。
自分の生活圏ではなくても、この世界には素敵な人がいる、と、知れたことは、本当に良い経験でした。
人生にがっかりしたとき、人間不信に沈みそうになったとき、あの暖かな賢者の瞳が頭によみがえるのです。
そして、魚や、カメや、虫や、クジラ、あらゆる生物の真剣な命の輝きを語るあの声が、私の名前も「!」がつくような力強い声で呼んでくださったという光栄な瞬間が。
イベント後、ホストファミリーに、いかにアッテンボローさんがお声そのままにチャーミングな紳士であったかをたどたど説明させていただいたら、
「あの方は、みんな自分と同じだと思っているんだよ。だからあんなに丁寧なんだ」
と、教えてくださいました。
社会的地位にも年齢にも国籍にもとらわれずに「人と人」として、もっと言うなら「命と命」として(受賞スピーチで、取材協力をしてくれた爬虫類たちにもお礼をおっしゃっていました。)誠実に接するということを、何十年も続け、それが知性と勤勉さと合わさったとき、ああいう、温かにして厳かな気品が生まれるものなのだと知りました。
(後日談)
別のイギリスの知人に、「あの方のしゃべり方は本当に魅力的ですね」と申し上げたら、その人は
「あの人が言うと『砂漠があっという間に湖に』とかでもみんな納得して聞いてしまう。普通は疑いそうなことも、あの人の声だと、全イギリス人が『そうなんですね』と思ってしまう。もしもあの人が政治家だったら危なくてしょうがない」
と、イギリスらしいジョークを披露してくれました。