2024年09月17日

星新一原作のNHKドラマ「処刑」(原作を忠実に再現しつつ新たな視点を示した作品)


「処刑」男と銀の装置 - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)

星新一作「処刑」は、罪を犯した「男」が、荒れ果てた星に、ある機能を持つ銀の玉とともに放置される物語。

罪への罰として「生きて地球へ帰る道」を完全に奪われた男は、ゆるやかに死へと追い詰められていく。



(前編)総合 2024年9月18日(水) 午後10:45〜午後11:00
(後編)総合 2024年9月19日(木) 午後10:45〜午後11:00




【「処刑」あらすじ】

機械化が進んだ地球の文明に適応できなかった男が、衝動的に犯した殺人。

めまぐるしい日常の中で、自分の苛立ちも他人の命も認識できなくなっていた男は、水の無い処刑の星に送られて、はじめて自分の命の残り時間を凝視する。

「処刑」赤い星の大地 - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)

銀の玉は、その星で唯一、男に水を与えてくれる装置。

だが水を産み出すボタンは、同時に銀の玉を爆発させるランダムな起爆スイッチだった。
銀の玉は、「その時」がいつかはわからないことで、水と引き換えに恐怖を与え続ける、残酷な処刑装置だったのだ。

(誰かの銀の玉が爆発した瞬間を見る男)
「処刑」爆発 - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)

男は、水を手にして今この瞬間を生き延びるために、自分を爆死させる処刑ボタンを押し続けることになる。

「処刑」ボタン - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)



(小説版「処刑」より)
(罪を犯した理由について)説明はできなくても、原因はあった。それは衝動とでも呼ぶべきものだった。
 朝から晩まで単調なキーの音を聞き、明滅するランプを見つめているような仕事。それの集った一週間。それの集った一か月。その一か月が集った一年。その一年で成り立つ、一生。
 しかし、それに対して、不満をいだきはじめたら、もう最後なのだ。逃げようとしても、行き場はない。機械はそのうち、そのような反抗心を持った人間を見抜き、片づけてしまう。片づけるといっても、機械が直接に手を下すわけではない。その人間に、犯罪を犯させるのだ。
 いらいらしたものは、少しずつそんな人間のなかにたまる。酒やセックスでまぎらせるうちは、まだいい。麻薬に走るものもでる。麻薬を手にいれることのできないものは、どうにも処理しようのない内心を押さえ切れなくなって、ちょっとしたことで爆発させる。
   (略)
裁判所の機械は冷静に動き、決して誤審のない、正確きわまる判決を下す。脳波測定器、自白薬の霧、最新式のうそ発見器は、組み合わされた一連の動きをおこなって、たちまちのうちに、事実を再現してしまうのだから。

(ドラマの中の処刑を宣告される瞬間。「男」の額に自動裁判のための装置がつけられている)
「処刑」判決の瞬間 - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)

ちくしょう。地球め。彼は地球を、彼をこんな羽目においやった文明を、心の底からのろい、なんの役に立たなくても、あの青い星めがけて憎悪の念を集中してやろうと思った。しかし、青は、すぐ水を連想させ、雨、雪、霧、しぶき、流れ、あらゆる種類の豊富な水に連想が飛び、それはできないのだった。
(「処刑」同上)

機械文明が人間性を蝕んでいき、そしてついに、既になけなしとなった人間性を、衝動的に放棄する人々。

その者たちの罪を、正確無比の「組み合わされた一連の動き」で暴き、裁く機械。

ほころびから零れ落ちていく人間を冷笑し、より苦痛の多い刑罰を望む、今はまだ、機械文明の網に絡まることができている人々。

1959年に、こうした社会の実像をとらえた作家星新一の、冷たいメスの刃のようなまなざしは、この作品では、人間の心と肉体からほとばしる、生き延びたいという文字通りの渇望にも注がれている

そのまなざしが、破滅へと背中を押し続ける文明の、そびえたつ無限の無言の壁のような硬質と、後戻りを許されない人間のあがきのたうち、それぞれを、克明に追う。

そして、その息詰まる時間の先に、そこをくぐりぬけた果ての世界が広がる。


ドラマ版では、原作にある、星をさまよう男の、詳細な心の呟きは省略されているが、物語の道筋となる言葉と、孤立した男の心によぎる、銀の玉からのささやきは、ほぼ原作通り。

そして、少しだけ描写の角度を変え、原作の世界観が秘めていた新たな側面を、浮かび上がらせている。

それは、地球から切り離された男が思い描く、美しい女性。

(「男」が、美しい女(SUMIRE)と、夢の中でよりそう場面は、原作には無い静けさがある)
「処刑」美しい女 - コピー.jpg

そして、結末の男のしぐさと、ことば。

これらが、既に原作を読み、その鋭さと結末を「名作」として記憶している者にも、少しだけ違う感触を残す。

この「少しだけ」が、両方の作品に触れた人に、そのはざまで、もう一度、物語の意味を考えさせるのだ。



ドラマ版では、この「男」の怒りと虚無の渦巻くあやうさを、窪塚洋介が完璧に再現。

処刑「前編」サムネ - コピー.jpg

「処刑」男の表情 - コピー.jpg
(Image credit NHK/youtube)

同じ星に輸送されるさなか、錯乱と怯えにうかされながら、銀の玉の恐ろしさを語る囚人をROLLY、
処刑 囚人の表情リサイズ - コピー.jpg

一切の感情も同情もなく、銀の玉を「男」に渡す職員を野間口徹が演じた。
処刑 職員の表情2リサイズ - コピー.jpg
(ごく短いシーンを名脇役が固め、それぞれの表情が、これからはじまる処刑の、絶対的閉塞感を伝える)



原作に忠実な場面も、実写の圧でその意味に気づかされ、1959年から現代までの間に、描かれた息苦しい未来がほぼ現実となり、これからますますそこに近づいていくだろうという、観る者自身の実感が、ドラマの引力と融合していく。

ドラマを観た人は原作に、原作を読んだ人はドラマに、手を伸ばしてほしい。



【「処刑」収録のDVD】



出演:窪塚洋介 / ROLLY SUMIRE 野間口徹 / 島本須美
【脚本・演出・撮影】柿本ケンサク【プロデューサー】乗富巌、伊藤嵩【助監督】秋山真二【制作担当】佐野裕哉、加藤勇人【照明】森寺テツ【録音】中野雄一【美術】延賀亮【ドローン】西尾隆【劇用車】河村章夫【衣装】タカハシエイジ【メイク】内藤歩【記録】丹羽春乃【編集】久保雅之【映像技術】辻高廣【カラーグレーディング】西田賢幸【CG】山内太【音楽】Akeboshi、山田勝也【サウンドデザイン・MA】渡辺寛志



(後編の予告動画)



星新一の不思議な不思議な短編ドラマ PR動画


星新一の珠玉の作品を映像化したシリーズ [星新一の不思議な不思議な短編ドラマ] | 夜ドラで8/26 (月) 放送スタート!| NHK







(デンマークの画家ハマスホイの室内画と、星新一の短編をご紹介した記事)
欲望の城挿絵 - コピー.jpgInterior,_Sunlight_on_the_Floor - コピー.jpg



(参照URL)
・星新一公式サイト

・星新一作品一覧「ホシヅル図書館」

1、ショート・ショートタイトル一覧と、どの作品集に収録されているかがわかるページ

2、刊行順全著作リスト

3、作品の初出情報がわかるページ


「処刑」を収録した文庫本(その他の作品も読みごたえがありおすすめ)

【星新一を紹介した書籍】
最相葉月『星新一 −一〇〇一話をつくった人』
 星新一の生涯と作品の関係を詳しく紹介した名著。手塚治虫、江戸川乱歩、小松左京、筒井康隆らと星新一の交友関係も知ることができる。

(ハードカバー版)
(文庫版 上下巻)


posted by pawlu at 20:32| おすすめ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
カテゴリ