「『勉強』べや」の概念を根底から覆す名言。
(場面紹介)
「だれにもじゃまされず、いねむりできる勉強部屋」の陰に隠れているが、何気に「一日中、ひるね」も、「『ひるね』とはなにか」について考えさせられる。
(作品紹介)
『ドラえもん』てんとう虫コミックス14巻「人食いハウス」(1977年8月号『小学三年生』掲載)の台詞。
ドラえもん (14) (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄
名言を発した直後、のび太が部屋にもどると、大きな組み立て式の家が床に放置されている。
「ドラえもんよ。口にださなくても、きみにはぼくの心がわかるんだねえ…。ありがとう、ありがとう」
のび太はドラえもんのこまやかな思いやりに涙し、勝手に空き地に組み立てハウスを持って行ってしまう。
仮にドラえもんがのび太の「いねむりできる勉強べや」が欲しい心を察したとして、そんな怠惰助長設備を出しておいてくれるのかという読者の疑問どおり、ドラえもんにそんな気はさらさらないし、置いてあったのは、ただの組み立てハウスではない。
のび太が空き地に組み立てハウスを建てたあと、しずかちゃんを招待しようとそこを離れた間に、ジャイアンやスネ夫ら、家を見かけた人たちが次々と家の中に入ったきり出てこなくなる。
(家を見た人は、なぜか、そこに入らずにはいられなくなる)
白昼、人々を飲み込んで沈黙する、小さなかわいらしい家。
一方、のび太から招待を受けたしずかちゃんは、ついこの間観に行った「不思議な家の映画」の話をする。
「こわあいの。おばけみたいな家よ」
入った人を食べてしまう家。
同じ頃、部屋に戻ったドラえもんは、「あの組み立てハウス」が無いことに気づく。
まさか、のび太が……。
「たいへんだ!」
動転したドラえもんは、急いでのび太を探しに行く……。
※元ネタは、大林宜彦監督の、カルト的人気を誇るホラー映画、「HOUSE(ハウス)」(1977年公開)と思われる。
HOUSE (ハウス) - 池上季実子, 神保美喜, 大場久美子, 松原愛, 南田洋子, 大林宣彦, 桂千穂親戚の女性の家を訪ねた女子高生たちが次々と姿を消していく物語。
ファンタジック・ホラーと呼ばれているらしいが、今観てもかなり不気味。
(この時代特有の、サイケデリックな映像や音楽と俳優達の存在感による、精神的不協和音をかきたてる世界観は、今の作品とは別の迫力がある)。
しずかちゃんがわざわざ映画館に観に行ったというのは意外だ。
「組み立て式の」「なぜか入らずにはいられなくなる」謎の家。
家の中に吸い寄せられた人々が迎えた、恐ろしい結末とは……。(笑)
14巻には、「からだの皮をはぐ話」「ムード盛り上げ楽団登場!」「無人島へ家出」「すてきなミイちゃん」「ぐうたらの日」などの名作も収録されている。
ドラえもん (14) (てんとう虫コミックス) - 藤子・F・ 不二雄
ごきぶりホイホイ+デコボコシート [5セット入x2個パック]
- ドラえもん「のら犬イチの国」のび太と野良犬イチの心温まる物語
- 「あべこべ惑星」あらすじ(のび太がお星さまに捧げた痛切な祈りとドラえもんの反応)..
- 藤子・F・不二雄の名作SF短編「イヤなイヤなイヤな奴」NHKで実写ドラマ放送
- (名場面)パピの愛犬ロコロコ、寝込むスネ夫の「話相手」になる(大長編ドラえもん『..
- ドラえもん「どくさいスイッチ」藤子F先生が単行本収録時に書き足した内容(※Twi..
- ドラえもん「どくさいスイッチ」あらすじ(かっとなるとつい押したくなる、「じゃまも..
- 大長編『のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)』独裁者によって自由と平和を奪..
- ドラえもん「ぐうたらの日」(「誰も働いちゃいけない日」の光と影)(※ネタバレあり..
- ドラえもん「こっそりカメラ」(隠し撮りと野次馬たちへのブーメラン)
- 新種恐竜「のび太」命名記念、漫画名場面ご紹介